
ウェブサイト運営者必見!Googleサーチコンソールを使いこなして検索順位アップとサイト改善を実現する方法
導入
あなたのウェブサイトは、Google検索でどれだけ多くの人に見られているでしょうか? どのようなキーワードでサイトが発見され、ユーザーはどのページにたどり着いているのでしょう? そして、Googleがあなたのサイトをどのように評価しているか、把握できていますか?
ウェブサイトを運営し、検索エンジンからの集客を目指す上で、これらの疑問に答えることは非常に重要です。そして、そのための強力な味方となるのが、Googleが無料で提供する公式ツール「Googleサーチコンソール」です。
Googleサーチコンソール(旧名称:Googleウェブマスターツール)は、あなたのウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを監視、管理、改善するための必須ツールです。サイトの検索パフォーマンスを把握できるだけでなく、Googleがサイトをクロールおよびインデックス(データベースに登録)する際に発生した問題点を発見し、修正するための情報を提供してくれます。
この記事では、Googleサーチコンソールがなぜ重要なのか、そして主要な機能や基本的な使い方、さらにサイト改善に役立つ具体的な活用例までを詳しく解説します。サーチコンソールをまだ利用していない方も、すでに利用しているものの十分に活用できていないと感じている方も、ぜひこの記事を参考に、サーチコンソールを使いこなしてサイトの成長を加速させていきましょう。
Googleサーチコンソール公式サイトはこちら:
https://search.google.com/search-console/
Googleサーチコンソールで何ができる?
Googleサーチコンソールは、ウェブサイトとGoogle検索の間における「通信簿」のような役割を果たします。あなたのサイトが検索結果でより良いパフォーマンスを発揮するために、以下のような多岐にわたる情報や機能を提供しています。これらは大きく以下の3つのカテゴリーに分けて考えることができます。
- 問題点の特定:
- クロールエラーやインデックス登録の問題: Googleのロボット(クローラー)がサイトを巡回(クロール)する際に発生したエラーや、ページが正しくGoogleのデータベースに登録(インデックス)されない原因を特定できます。これにより、「せっかく作ったページが検索結果に表示されない」といった問題を解消できます。
- モバイルユーザビリティの問題: スマートフォンなどのモバイルデバイスでサイトを閲覧する際に、表示崩れや操作性の問題がないかを確認できます。モバイルフレンドリーはGoogleのランキング要因の一つであり、モバイルでの表示に問題があると検索順位に悪影響が出る可能性があります。
- AMPやリッチリザルトのエラー: AMP(Accelerated Mobile Pages)を導入している場合や、パンくずリスト、評価スター、イベント情報などのリッチリザルトが表示されるように構造化マークアップを実装している場合に、それらにエラーがないかを確認できます。エラーがあると、意図したとおりに表示されなかったり、検索結果で目立たなくなったりします。
- 手動による対策やセキュリティの問題: Googleのウェブマスター向けガイドラインに違反しているとして、Googleから手動によるペナルティ(手動による対策)を受けていないか確認できます。また、マルウェア感染などのセキュリティ上の問題がサイトで検出された場合も通知されます。これらの問題はサイトの検索順位に壊滅的な影響を与える可能性があります。
- コア ウェブ バイタルの問題: ページの読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的な安定性といった、ユーザーエクスペリエンスに関する重要な指標(コア ウェブ バイタル)に問題がないかを確認できます。これらの指標は、Googleがユーザーにとってより快適なウェブサイトを評価する上で重視しており、検索順位にも影響を与えます。
- 改善の機会:
- 検索パフォーマンスの分析: どのような検索キーワード(クエリ)であなたのサイトがGoogle検索結果に表示されたか(表示回数)、そしてそのうちどれだけクリックされたか(クリック数、クリック率 – CTR)、さらに検索結果での平均的な掲載順位を確認できます。この情報から、ユーザーがどのような情報に関心を持っているか、どのページがよく見られているか、改善の余地があるクエリやページはどれかなどを把握できます。
- リンク状況の把握: 外部のサイトからあなたのサイトへのリンク(外部リンク)や、サイト内のページ同士を結ぶリンク(内部リンク)の状況を確認できます。外部リンクはサイトの信頼性を示す指標の一つであり、内部リンクはサイト構造を明確にし、ユーザーやクローラーがサイト内を巡回しやすくする上で重要です。
- サイトマップの送信: サイトのページ構造を記述したサイトマップをGoogleに送信できます。これにより、Googleがサイトのページを効率的に発見し、インデックス登録を促すことができます。
- URL検査ツール: 特定のページのGoogleでのインデックス登録状況を確認したり、Googleにページをクロール・インデックス登録するようリクエストしたりできます。ページの更新後などに迅速な反映を促したい場合に便利です。
- その他の役立つ情報:
- サイト全体の状態把握: サイト全体のインデックス登録数やエラーの発生状況、速度に関する概要など、サイトの「健康状態」を俯瞰的に確認できます。
- Googleからの通知: Googleからサイトに関する重要な情報や警告メッセージが届きます。見落とさないように定期的に確認することが大切です。
- 海外ターゲティング設定: サイトが特定の国や言語のユーザーを対象としている場合に、その設定を行うことができます。
- リッチリザルトの改善提案: 構造化マークアップに関する問題がないか確認し、より効果的なリッチリザルトの表示に向けた改善提案を受け取ることができます。
Googleサーチコンソールは、これらの情報を通じて、あなたのウェブサイトが検索ユーザーにとってより魅力的で、Googleが正しく評価できる状態になるよう、具体的な示唆を与えてくれるのです。
具体的な活用例
Googleサーチコンソールで得られる情報は、サイトの改善に直結する具体的なアクションにつながります。以下に、代表的な活用例を5つご紹介します。
- 検索パフォーマンスレポートで「表示回数が多いがクリック率が低いクエリ」を見つけ、タイトルやディスクリプションを改善する:
- 期待できる効果: 検索結果での表示回数が多いにも関わらずクリックされないクエリは、ユーザーの検索意図と検索結果に表示されるタイトルやディスクリプション(説明文)がずれている可能性があります。これらを魅力的な内容に改善することで、クリック率(CTR)が向上し、結果的にサイトへの流入数を増やすことができます。
- カバレッジレポートで「エラー」になっているページを確認し、原因を特定・修正する:
- 期待できる効果: カバレッジレポートのエラーは、Googleがそのページを正しくインデックス登録できなかったことを意味します。エラーの原因(例:404エラー、クロール済み – インデックス未登録など)を特定し、適切に修正することで、本来検索結果に表示されるべきページが表示されるようになり、サイトの網羅性が向上します。
- コア ウェブ バイタルレポートで「改善が必要」と判定されたページを見つけ、速度改善に取り組む:
- 期待できる効果: コア ウェブ バイタルの指標が悪いページは、ユーザーの離脱率を高めたり、検索順位に悪影響を与えたりする可能性があります。レポートで問題のあるページを特定し、画像の最適化やサーバー応答速度の改善など、具体的な速度改善施策を実行することで、ユーザーエクスペリエンスが向上し、検索評価の高まりが期待できます。
- URL検査ツールで重要なページのインデックス登録状況を確認し、必要に応じてインデックス登録をリクエストする:
- 期待できる効果: 新しく公開したページや重要な更新を行ったページが、なかなかGoogleにインデックス登録されないことがあります。URL検査ツールで現状を確認し、インデックス登録をリクエストすることで、Googleによる認識を早め、検索結果への表示機会を増やすことができます。
- モバイルユーザビリティレポートでエラーを確認し、モバイルフレンドリーなデザインに修正する:
- 期待できる効果: モバイルユーザビリティに問題があると、多くのモバイルユーザーはサイトから離脱してしまいます。レポートで指摘された問題を修正し、モバイルデバイスで快適に閲覧・操作できるデザインにすることで、ユーザーエクスペリエンスが向上し、モバイルからのトラフィック増加やコンバージョン率の改善につながります。
これらの例はあくまで一部ですが、サーチコンソールが提供する情報を元に、具体的なデータに基づいた改善活動を行うことが、ウェブサイトの成果向上への近道となります。
Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの利用を開始するには、まずあなたのウェブサイト(プロパティ)を登録し、サイトの所有者であることを証明する「所有権の確認」を行う必要があります。確認方法はいくつかありますが、HTMLファイルをサイトにアップロードする方法や、Googleアナリティクス、Googleタグマネージャーを利用する方法などが一般的です。
所有権の確認が完了すると、データの収集が開始されます。ただし、データがレポートに反映されるまでには時間がかかる場合があります。
主なレポートへのアクセス方法と基本的な見方は以下の通りです。
- Googleサーチコンソールにログイン:
https://search.google.com/search-console/ にアクセスし、あなたのGoogleアカウントでログインします。 - プロパティの選択:
登録しているサイトが複数ある場合は、左上のプルダウンから分析したいサイトを選択します。 - 概要レポート:
ログイン後、最初に表示されるのが概要レポートです。サイト全体のパフォーマンス、カバレッジ、エクスペリエンスに関する簡単な概要を確認できます。異常がないか日頃からチェックしておきましょう。 - 主要なレポートへのアクセス:
左側のナビゲーションメニューから、各レポートにアクセスできます。- 検索パフォーマンス: 検索結果での表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位などを確認できます。クエリ、ページ、国、デバイスなどでデータを絞り込んで分析できます。
- URL検査: 特定のページのインデックス登録状況や、モバイルユーザビリティ、AMP、リッチリザルトに問題がないかを確認できます。「インデックス登録をリクエスト」することも可能です。
- インデックス作成 > ページ: サイトのページがGoogleにどのようにインデックスされているか(有効、エラー、除外など)をカバレッジレポートで確認できます。エラーが発生している場合は、詳細を確認し、原因を特定して修正します。
- エクスペリエンス: コア ウェブ バイタル、モバイルユーザビリティなどのユーザーエクスペリエンスに関する指標を確認できます。問題のあるページとその詳細が表示されます。
- エンハンスメント: AMP、レビューリッチリザルト、サイトリンク検索ボックスなど、構造化マークアップに関するエラーや有効なアイテムを確認できます。
- セキュリティと手動による対策: Googleからの手動によるペナルティや、サイトのセキュリティに関する問題(マルウェアなど)が報告されます。
各レポートで問題点や改善の機会が提示された場合は、その詳細を確認し、原因を調査してサイトの修正を行います。修正が完了したら、レポートによっては「修正を検証」という機能を使って、Googleに再クロールや再評価をリクエストすることができます。
サーチコンソールのデータを最大限に活用するためには、一度見るだけでなく、定期的に(できれば週に一度程度)チェックすることが重要です。サイトのパフォーマンスの変化を追跡し、問題に早期に気づき対処することで、サイトの健全性を保ち、継続的な成長につなげることができます。
Googleサーチコンソールのより詳しい使い方は、公式のヘルプページも参考にしてください。
https://support.google.com/webmasters/
まとめ
Googleサーチコンソールは、ウェブサイトをGoogle検索で成功させるために不可欠なツールです。サイトの検索パフォーマンスを詳細に分析し、Googleがサイトをどのように認識しているかを把握し、そして何よりも、サイトの改善が必要な具体的な問題点や機会を発見することができます。
検索順位の向上、サイトへの流入数増加、ユーザーエクスペリエンスの改善、そしてサイトの技術的な問題の解決など、Googleサーチコンソールを活用することで得られるメリットは計り知れません。このツールは、単にデータを見るだけでなく、そのデータに基づいて行動を起こすことで真価を発揮します。
この記事でご紹介したように、検索パフォーマンスの分析からエラーの特定、コア ウェブ バイタルの改善、モバイル対応の確認まで、サーチコンソールは多岐にわたる側面からあなたのサイト運営を強力にサポートしてくれます。定期的にサーチコンソールを確認し、そこで得られる示唆を元に改善活動を継続することで、あなたのウェブサイトは着実に成長していくでしょう。
ぜひ今日から、Googleサーチコンソールをあなたのウェブサイト運営の中心的なツールとして活用してみてください。
注意点
Googleサーチコンソールが提供する情報は、あくまであなたのサイトの状態や検索結果におけるパフォーマンスを示すものです。レポートで提案された内容が、必ずしもすべてのサイトや状況において最適な解決策であるとは限りません。
- サーチコンソールのデータは参考情報として捉え、自身のウェブサイトの目的やユーザーのニーズに合わせて、実施する施策を判断する必要があります。
- サーチコンソールで指摘された問題を修正しても、すぐに検索順位やトラフィックに反映されるとは限りません。検索結果への影響にはタイムラグがあることを理解しておきましょう。
- 一部の機能やレポートはまだ開発途中のベータ版である可能性や、データの集計・表示に時間がかかる場合があります。
- サイトの構造やコンテンツによっては、特定のレポートにデータが表示されない場合もあります。
常に冷静にデータを分析し、自身の知識や経験も踏まえながら、最適なサイト改善策を実行することが重要です。
最後に
Googleサーチコンソールは、ウェブの世界の変化に合わせて常にアップデートされています。新しいレポートが追加されたり、既存の機能が改善されたりすることで、ウェブサイト運営者がより効果的にサイトを管理できるようになっています。
Google検索セントラルの公式ブログや、サーチコンソールのヘルプページで提供される最新情報を常にチェックし、新しい機能や変更点にいち早く対応していくことをお勧めします。
Googleサーチコンソールを継続的に、そして積極的に活用することで、あなたのウェブサイトは検索エンジンとの良好な関係を築き、その可能性を最大限に引き出すことができるはずです。サイト運営のパートナーとして、サーチコンソールをぜひ使い倒してください。
- Google検索セントラルブログ(最新情報はこちらで確認できます):
https://developers.google.com/search/blog
日本語訳記事も多数公開されていますので、「Google検索セントラルブログ 日本語」などで検索してみてください。