【初心者向け】Webサイトの画像を圧縮して高速化する方法4選

Googleサーチコンソールの使い方を完全解説!初心者向けに基本から応用まで

Googleサーチコンソール(以下、サーチコンソール)は、Webサイトの運営者にとって欠かせない無料ツールです。しかし、「何ができるの?」「使い方がよくわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな疑問をQ&A形式で解消し、初心者でも迷わず使えるように、基本から応用まで具体的に解説します。

この記事を読めば、あなたのWebサイトがGoogle検索でどのように評価されているか、どんな課題があるのかを正確に把握できるようになり、効果的なSEO対策を進めることができます。

Q1. Googleサーチコンソールとは何ですか?

Googleサーチコンソールは、Googleが提供する無料の分析ツールです。あなたのWebサイトがGoogle検索でどのように表示され、ユーザーがどのように行動しているかを把握するのに役立ちます。SEO対策を行う上で、必ず導入すべきツールと言えるでしょう。

主な機能は以下の通りです。

  • Google検索結果での表示回数クリック数検索順位を把握する
  • Googleにインデックス登録を促し、新しいページを早く認識させる
  • サイト内の問題点(エラーやセキュリティ問題)を検知する
  • モバイル対応やサイトの表示速度などをチェックする
  • Google Discoverなど、検索以外のトラフィックを分析する

Q2. サイトを登録するにはどうすればいいですか?

サーチコンソールを使うには、まずあなたのWebサイトを登録し、所有権を確認する必要があります。具体的な手順は次の通りです。

ステップ1:サーチコンソールにアクセス

Googleサーチコンソール公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

ステップ2:プロパティタイプを選択

プロパティの追加画面が表示されます。「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つがありますが、特別な理由がなければ「URLプレフィックス」を選びましょう。HTTPSやwwwの有無など、より正確なデータを取得できます。

RLプレフィックスでWebサイトを登録する方法

ステップ3:所有権の確認

あなたのWebサイトのURLを入力すると、所有権の確認方法がいくつか表示されます。最も一般的な方法は「HTMLファイル」をアップロードする方法か、サイトに直接HTMLタグを貼り付ける方法です。

WordPressなどのCMSを利用している場合は、「HTMLタグ」を選んでテーマの編集画面にコードを貼り付けるのが簡単です。プラグインを使う方法もあります。

Google Search Consoleの所有権確認方法

Q3. 自分のサイトがどのキーワードで検索されているか知りたいです。

「パフォーマンス」レポートを使えば、Webサイトがどんなキーワードで検索されて、どのくらいのクリック数や表示回数があるかを確認できます。これはSEO対策の最も重要な分析です。

パフォーマンスレポートの見方

左側のメニューから「パフォーマンス」をクリックします。レポート画面の上部には、合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位が表示されます。

oogle Search Consoleのパフォーマンスレポート

このレポートを下へスクロールすると、「クエリ」「ページ」「国」「デバイス」などのタブが表示されます。ここでは「クエリ」タブに注目してください。

  • クエリ:ユーザーがGoogleで検索したキーワード
  • クリック数:そのキーワードで検索結果からあなたのサイトにアクセスした回数
  • 表示回数:検索結果にあなたのサイトが表示された回数
  • CTR(クリック率):クリック数 ÷ 表示回数
  • 掲載順位:そのキーワードで検索された際の平均順位

Q4. 検索順位を調べるにはどうすればいいですか?

サーチコンソールでは、特定のキーワードでの平均掲載順位を簡単に確認できます。

掲載順位の確認手順

「パフォーマンス」レポートの上部にある「平均掲載順位」の項目をオンにすると、各キーワードやページの平均掲載順位が表示されます。

Q5. サイトに問題がないか確認するにはどうすればいいですか?

サーチコンソールには、サイトの健全性をチェックする機能も豊富に備わっています。

カバレッジレポート

「インデックス」メニューの「ページ」をクリックすると表示される「カバレッジ」レポートは、Googleにインデックス登録されているページと、問題があるページを教えてくれます。

  • エラー:インデックス登録できない重大な問題があるページ
  • 有効:問題なくインデックス登録されているページ
  • 除外:意図的にインデックスから除外されているページ

Q6. Google Discoverからの流入を増やすには?

Google Discoverは、ユーザーの興味・関心に基づいてコンテンツを自動で表示する機能です。サーチコンソールの「パフォーマンス」レポートでは、Discoverからのトラフィックも確認できます。

まとめ

Googleサーチコンソールは、単なる順位チェックツールではありません。Webサイトのパフォーマンスを多角的に分析し、改善すべき点を見つけ出すための羅針盤です。まずはサイトを登録し、パフォーマンスレポートで現状を把握することから始めましょう。

この記事で解説したQ&Aを参考に、あなたのWebサイトの「強み」と「課題」を特定し、効果的なSEO対策を進めてみてください。定期的なデータ分析と改善を繰り返すことで、あなたのサイトはGoogle検索でより多くのユーザーに届くようになります。

自社での原因特定や改善が難しいと感じたら

貴社サイトの現状を専門家が無料で分析し、順位回復に向けた最適な改善プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。